-英語を深く勉強すると高い言語能力が身につく- 「言葉を理解できない大学生が増加」というと、国語をちゃんと勉強しないからという議論がよく出てきます。 本当に日本の国語教育は言葉を実用的に使えるようになるのに適しているかどうかの議論がないまま、国語軽視はよくないという風潮が跋扈しているように思えます。 現在の状況はわかりません。多少は良くなっているのかもしれません。しかし、小学校の国語の授業で「感想文」を書いて言葉を実用的に使えるのだろうか。中学校の国語の授業で小説を読んで、論理的に物事を考える訓練になるのだろうか。高校の国語の授業で小林秀雄の文を読んで、自分と文化背景が異なる人に自分の意見をわかりやすく伝えるスキルが身に付くのであろうか。日本の国語教育はすべての人が小説家や文学者になるのを要求しているような内容なのではないでしょうか。 また、日本語自体はまだ日本人内のコミュニケーション用なので、文化が異なる人に分かりやすく説明する仕組みが発展途上にあるのではないでしょうか。日本語自体は論理的に話すのに十分に耐えうる言語だと思いますが、使い手の多くが論理的に話さないので、日本語は曖昧性を好む言語になっていしまっています。 それゆえ、日本語の頭で英語を話すと、英語話者には抽象概念が多く、「この人は私を馬鹿にしているのか、コミュニケーションをとりたくないのか」と思われてしまうことが多くあります。こういったことに気づかずに英語学習をしている人、教えている人が少なくありません。 日本語は戦国時代を経て人々の争いを避けるために色々な工夫をしてきたのではないかと私は想像しています。平和言語なのです。そういう意味では、空気を読むことが期待され、直接争いを避ける非常に洗練された言語とも言えるのです。しかし、洗練された、文脈依存の大きい言語では文化の異なる人、年齢の違う人、価値観の違う人に分かりやすい言語説明するのは困難です。 一方、特にアメリカ英語は文化背景の異なる人にでも分かるように、明確に説明する場面が多く求められる言語です。個別具体的な説明が必要とされ、言葉の衝突も沢山起きると思います。そういう意味で英語は戦争言語なのです。 国語教育そのものの状態を考えないで、国語を勉強すれば言葉が理解でき、実用的に使えるようになるというのは単なる幻想ではないでしょうか。 「国語軽視」と言いますが、基本的には英語も日本語も言語という意味では同じです。 日本の国語教育の弱点である論理性の弱さを補ってきたのが、特に論理性の高い英文を読むことだったと思います。 日本語だけを知っていても日本語が何かはよくわかりません。外国語と比較して初めて日本語の特徴が分かるともいえます。英語に比べて、日本語には魚の名前、色の名前が豊富だとか、逆に英語は肉のパーツを表現する語彙が豊富で、日本語にない冠詞なんかがあるということです。このように日本語も英語もそれぞれ特徴はありますが、言語という意味ではやはり同じです。 構造に着目して、英語を深く勉強すれば言語能力は高くなるので、何も欠陥だらけの国語教育に頼る必要はないのです。日本の国語教育では「言語」を使って人を説得したり、議論したり出来るようにはなかなかなりません。 実はあまり勉強してこなかった人も、英語に対する憧れから、真面目に英語を勉強することで、抽象概念、背景知識などがないと英語が理解できないことに気づいていきます。つまり、言語が理解できないことに気付くのです。 高校卒業するまであまり勉強せずに、卒業してからなんらかのきっかけで英語に真摯に取り組んでいる若者から次のようなことを聞きます。「英語を勉強すると、辞書でひいても日本語の意味がわからない」「歴史とかそういうのを知らないと英語を理解できない」 これを克服する気概が有れば、国語に頼るもはや必要はありません。 母語である国語ではなんとなくわかったつもりで済んでしまいます。しかし、外国語である英語では、語彙が分からないと日本語のように意味を推測するのはより難しくなります。自然と葛藤が生じ、全くわかっていないことに気付くのです。それこそまさに言語の勉強なのだと思います。国語の勉強ではこういった葛藤を感じることはなかなかできないと思います。